quest map
各教科を「人生に挑む、楽しむためのツール」と捉える
使える有効なツールが増えると、人生の難易度が下がる、楽しみ方が増える
- 飯を食う(必須課題)
- 問題を解決する
- 楽しむ
自分の進みたい方向が明確なら、進むのに必要なツールを探し、選び、習得して進む
- どう食っていきたいか
- どうありたいか
見えていない場合、とりあえず基礎ツールを習得する。
その過程で方向性が見えればラッキー。
道が違うと感じたら都度修正
[教科]
国語(伝える、物語、詩)
数学
社会
歴史(日本史、世界史、地球史)
地理
公民(現代社会、倫理、政治経済)
理科(物理、化学、生物)
英語
体育
音楽
芸術
生活(技術・家庭)
保健
情報
--
実用性
教科 階層
習得 活用 探求
強者の論理
ツール 課題
ポケモン わざ
ロマンス
デリシャス
エンジョイ
サポート
ヒストリー
どうありたいか
[教育の目的]
働くように洗脳?
楽しみ方の例示
国語(現代文、古文、漢文)
数学
社会
歴史(日本史、世界史)
地理
公民(現代社会、倫理、政治経済)
理科(物理、化学、生物)
英語
体育
音楽
図工(美術)
書写
生活(技術・家庭)
保健
道徳
情報
159.アクティブ・ラーニングと「深い学び」を生む協働学習(小改訂) : 小学校-中学校の「アクティブ・ラーニング」/学びと実践の充実を目指す【振り返りの指導】と【授業実践】
【成田悠輔】何のために学校は必要か? #newspicks - YouTube