emotion css
2005年からCSS書いているせいもあって、僕はCSSプロパティ大体わかっているという前提があるんですが、emotion/cssの書き方が理想に近いです <div className={css
background:black;color:yellow;padding:24px}>danger</div>
こういうやつ。メリットは - class名に変換されるというのが明示的 - CSSプロパティを直接書けるので知識の流用がしやすい(ブラウザのdevツールだってCSSプロパティを表示するからね) デメリットは - 大きさとか色とかを統一的に扱う機構がない そういう意味で大きさを上手く扱うのにtailwind的なモジュールシステムを使うのはわかるんですが(だからp=8とかはわかる)、pos="fixed right-0 top-0"はどうなのって気持ちです。そこ別にCSS書いていいじゃん的な。で、どうせprecompileするなら変換掛けれるじゃんって気持ち。