YouTube履歴レポート 2025-03
閲覧数:433件
3月は、ObsidianとAnkiを連携させた学習方法や、語学学習(特に日本語のSentence Mining)、哲学、経済思想(資本主義、ベーシックインカム、メリトクラシー)に関する動画を重点的に視聴していました。AI関連では、コーディング支援ツール(Cursor, Cline)の進化や、AIによるコンテンツ生成(ラップ、アニメOP、フェス動画)に関心が移っているようです。エンタメでは、引き続き東海オンエアやヒカル周辺の動画、そして「チャンスの時間」関連のお笑い動画を多数視聴しています。日向坂46関連の動画も安定して視聴リストに入っています。社会・経済関連では、国内外の政治情勢や社会問題(格差、ポリコレ、自由恋愛、VTuber文化)に関する解説動画、特にベーシックインカムに関する議論を深掘りしていました。
🧠 学習・知識管理
ObsidianとAnkiの連携(自動同期、Flashcards作成)、語学学習メソッド(Sentence Mining, Migaku, Yomichan, Sub2srs)、英語・スウェーデン語学習、効率的な勉強法に関する動画を多く視聴しました。また、哲学(アリストテレス、西洋哲学史、正義論)、経済思想(ピケティ『21世紀の資本』、レイ・ダリオ『Principles』、資本主義の限界、ベーシックインカム、メリトクラシー)、心理学(アドラー、ナルシシズム、男性の孤独)、思考法(グリット、システム思考)、話し方(ジュリアン・トレジャー)など、幅広い分野の知識習得に関心が高かったようです。

































🤖 AI・技術トレンド
AI関連では、GPT-4.5のリーク情報、スティーブ・ジョブズによるChatGPTの予測、AIエディタCursorやAIコーディングエージェントClineの進化(メモリバンク機能など)、AIによるコンテンツ生成(架空アニメOP、ラップ、フェス動画、音声AI)、AIガールフレンドの進化などが注目されました。開発技術では、PostgreSQLへの移行、TikTokによるReact Nativeキラーのリリース、Expo, Zig, Lua, Svelteといった技術の紹介、Chrome拡張機能開発、Next.jsの脆弱性、daisyUI 5.0のリリースなどが視聴されています。「バイブコーディング」といった新しい概念にも触れています。






















😂 エンタメ・バラエティ
東海オンエアの企画動画(ラップVlogクイズ、百人一首、相対性理論解説、言葉の対義語変換、要素分解クイズ、声当てクイズ、拷問器具クイズ、ボール持ち歩き、工作100個配信、i探し、Amazon評価順並べ替え、ありがた迷惑1グランプリ、香り当て、前世集合など)を多数視聴。ヒカル関連では、寿司屋開業、家購入、没動画公開、石川典行との対立、相馬トランジスタやはじめしゃちょーとの交流、経営者対談、寿司スクールレビュー、5対5企画(女医編)など。相馬トランジスタ関連では、キャバクラ体験、ぷろたん/レイナとの交流、ガーシーとの対談、やぎとの再会、女性用風俗体験、ハーレム解散など。ABEMA「チャンスの時間」関連動画を大量に視聴しており、特に永野、アンジャッシュ渡部、森香澄、ノブの好感度企画、TKO木下、インパルス堤下、慰問ネタグランプリ、行列のできるブチギレ相談所、TEIHENなどの企画に関心が高いようです。さらば青春の光の風俗関連企画や麻雀企画も視聴。日向坂46(日向坂で会いましょう、メンバー個人動画、富田鈴花国歌独唱)、乃木坂46(高山一実、筒井あやめ、齋藤飛鳥、大園桃子、梅澤美波、#美女bra)、櫻坂46の動画も視聴。その他、QuizKnock、カジサック(理想の休日)、ワンピース考察、モンハン(ワイルズ、MHP2G)、麻雀ファイトガール、逃げ上手の若君、チ。、ガンダム、ポケモン、AI生成アニメ/ラップ、2ch/なんJまとめ、狩野英孝、ホリエモン、有吉弘行、宮崎哲弥、藤森慎吾、ラファエル、中町兄妹、デヴィ夫人、堺正章、見取り図じゃん、ラランドニシダ、ザ・マミィ林田、新居歩美、福留光帆、タイムマシーン3号山本、青山天南、令和ロマンケムリ、エバース、景井ひな、ウエストランド井口、みなみかわ、ランジャタイ、笑い飯西田、弘中綾香、鈴木愛理、山本舞香、柏木由紀、佐久間宣行、島田秀平、FUJIWARA、トータルテンボス、超新塾、板野友美、チュートリアル徳井、粗品/ヒカキン批判など、幅広いお笑い芸人やタレントの動画を視聴しています。

























































📈 経済・社会・政治
レイ・ダリオの『Principles for Dealing with the Changing World Order』やトマ・ピケティの『21世紀の資本』の解説動画、資本主義の限界やメリット・デメリット、ベーシックインカムに関する議論(メリット・デメリット、財源、実現可能性、関連する社会問題との接続)、メリトクラシー(能力主義)批判、自由恋愛が社会に与える影響、転職広告の増加理由、VTuber文化とコンテンツビジネスの関係性、現代社会における「正しさ」の重視とその背景、科学研究の現状と課題など、現代社会や経済システムに関する考察を深める動画を多く視聴しています。時事問題では、トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談、イギリスでの暴動増加、日本のクルド人問題、石破内閣の商品券配布問題、東京都の税金とニセコの関係、オンラインカジノ問題、緊急事態条項やSNS規制法に関する議論、財務省解体デモ、3.11に関する著名人の投稿への反応なども追っていました。また、オーストラリアやニュージーランド、エルサルバドルといった国々の経済状況や社会問題に関する解説動画も視聴しています。

































🎵 音楽
ONE OK ROCKのStudio Jam Sessionやライブ映像、Creepy Nutsのアルバム「case」収録曲のVisualizer(doppelgänger, 中学22年生, japanese, ちゅだい, エマニエル)やMV、米津玄師の新曲「BOW AND ARROW」、SPYAIRのライブ映像「サムライハート」、秋山黄色の「Rainy day」、サカナクションの「怪獣」、Miliの「RTRT」などを視聴。カバー曲では、Raonによる優里「ドライフラワー」、狩野英孝によるMONGOL800「小さな恋のうた」などを聴いています。また、作業用BGMとして和風ロック(三味線)やエピックロックMixなども利用していました。





















🤔 その他
生物・科学系の動画(うごめ紀チャンネル:シジミ浄水、トコジラミ対策、素数ゼミ、放電ランプ、ニュージーランド生物、冬の海モンスター、納豆菌vs足の菌、カイコ)、歴史(箸、縄文時代、ギリシャ神話、冷却技術)、物理シミュレーション(メロディライン)、ライフハック(スタートアップ要約、ブラウザ拡張機能)、雑学(IQ変動、文明レベル)、都市の醜悪さに関する動画、漫画動画、アニメコントなども視聴していました。























